横浜市中区山下町 総合診療クリニック 内科・小児科・皮膚科・泌尿器科・外科・整形外科・各種検診

高血圧 Hypertension

|高血圧とは?

 

血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。代表的な成人病であり、メタボリックシンドロームの1つで、多くの患者様が投薬治療をなさっています。

高血圧のガイドライン

|日本の高血圧学会が定めているガイドライン

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

成人における血圧値の分類(mmHg)

分類   収縮期血圧   拡張期血圧
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130 - 139 または 85 - 89
T度(軽症)高血圧 140 - 159 または 90 - 99
U度(中等症)高血圧 160 - 179 または 100 - 109
V度(重症)高血圧 ≧180 または ≧110
収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

 

高血圧の診断基準
家庭血圧 収縮期 135 mmHg 以上  拡張期 85 mmHg 以上
病院血圧 収縮期 140 mmHg 以上  拡張期 90 mmHg 以上

つまり 収縮期/拡張期 140/90mmHg 以下を目安にすれば良いことになります

定期的な血圧測定を心がけましょう
現在高血圧と診断されている、もしくは高血圧の治療を行っている患者様は、一日4回程度測定し、記録しておくことをお勧め致します。患者様ご本人のトレンドを理解することができます

高血圧の分類

|本態性高血圧原因が特定できない 高血圧患者の90%以上

(モザイク説)
原因は単一ではなく、両親から受け継いだ遺伝的素因が、生まれてから成長し、高齢化するまでの食事、ストレスなどの様々な環境因子によって修飾されて高血圧が発生する

 

 

院長の独り言  私の臨床経験によると、やはり遺伝的要素が強いかと思います


 

|二次性高血圧特定の原因が明らか(遺伝・先天性・腫瘍・ホルモン異常など)

 

|早朝高血圧
血圧は1日中一定している訳ではありません。体の動きや感情の変化などに影響されて、高くなったり低くなったり常に変動しています。通常、血圧は、夜寝ている間は低く、朝方から午前中にかけてゆっくりと上昇し、昼間は高くなっていきます。

 

 

院長の独り言  例えば脈拍70回/分の患者様の場合、一日の総心拍数は

 

70回/分 × 60分 × 24時間 = 100,400 回

 

となり、約10万通りの血圧を記録することになります。これが一日を通しての血圧コントロールの難しさでもあります


 

ところが最近高血圧の患者様のなかには、降圧薬を飲んでいて昼間の血圧が低くなっていても、朝の血圧が特に高くなる患者さんがいることがわかってきました。
このような高血圧は <早朝高血圧> と呼ばれ、注目されています。

 

起床時間にあたる朝方から午前中は、脳卒中や心筋梗塞などが多発することが報告されています。この結果より脳卒中や心筋梗塞などの脳・心血管疾患の発症と、朝の急激な血圧上昇との関係が予想されています。このため朝方の急激な血圧上昇 <早朝高血圧> が注目されているのです。

 

血圧が変動するのは、血圧に影響を与える神経などの働きが時間とともに変化するからです。生理的には

 : 交感神経 副交感神経 血圧・脈拍

 : 交感神経 副交感神経 血圧・脈拍 血管収縮

つまり早朝は、交感神経が活性化しはじめ、血圧が急に上昇するのです。また交感神経の活性が高まると、血管の収縮により血液が流れにくくなったり、血液が固まりやすくなります。

 

早朝高血圧で脳・心血管疾患が起こるメカニズム

 

起床 ⇒ 交感神経活性化 ⇒ 早朝の急激な血圧上昇 ⇒ 脳卒中・心血管疾患の発症

 

 

これらより早朝高血圧は脳卒中や心筋梗塞などの生命にかかわる病気の引き金になる可能性があるのです。

 

早朝高血圧の患者様は実際どのくらいいるのでしょうか

降圧剤服用中の患者様対象に、行われた調査の結果、半数以上(60.6%)の方が早朝高血圧であるとわかったのです。このように、高血圧の患者さんで、降圧薬を服用して日中は血圧がうまくコントロールされていても、朝の血圧は高い場合も多いのです。よって、早めに早朝の血圧管理を行うことが重要だといえます。

 

院長の独り言   最近の降圧剤は1日1回朝1錠・24時間持続のタイプが主流となっています。つまりその日の朝食後に服用した薬の効果が一番弱くなるのが、早朝ということにも関係すると思われます。患者様によっては服用時間を昼間にずらして早朝高血圧を管理することもあります。


 

|拡張期高血圧

 

最低血圧、いわゆる <下の血圧> が高いのが、拡張期高血圧です。拡張期期血圧で 
約85mmHg以上
 と定義されます。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

拡張期というの心室が膨らんでいる状態です。

 

  • 心室が心房からの血液を貯めこんでいる
  • まだ心室が血液を送り出していない
  • 心臓に負荷がかかっていない
  • 血液を動脈に送る準備をしている

 

 

拡張期高血圧はなぜいけないのですか?

まだ血液を押し出していないのに <血管の内壁が強い圧力を受けている> つまり 
<左心室・血管が休む暇がない> これが問題です!

収縮期血圧は加齢と共に高くなるものなのですが、拡張期血圧は年齢ではあまり変わることはありません。つまり拡張期高血圧は若い人に多く見受けられるということになります。

拡張期高血圧はなぜ起こるのですか?

末梢の血管抵抗が増加している一方で大血管の弾力性がまだ保たれている状態です。大血管が広がっているのに圧力が高い、これは、末梢血管が狭く硬くなっている動脈硬化のが大きな理由だと考えられます。原因は肥満や運動不足、大量の飲酒、喫煙など、60歳までの比較的若年層に見られることが多いのです。

拡張期高血圧の治療はどうしたらよいのですか?

生活習慣の再考・減量・運動することが大事です。比較的若いのに拡張期高血圧の患者様は食生活などを考え直してみてはいかがでしょうか。それでも下がらない場合、降圧剤で収縮期と共に拡張期も下げることになります。

 

院長の独り言  収縮期が正常で、拡張期のみ90mmHgの拡張期高血圧の患者様も見受けられます。つまり脈圧がかなり狭い状況です。このような患者様の降圧剤使用は、そのサジ加減が難しいのです。


動脈硬化のメカニズム

高血圧における動脈硬化のメカニズムを以下に提示致します

 

Step1 高血圧状態により動脈内腔に傷がつく  (動脈壁の破たん・損傷)

 

Step2 動脈壁が厚くなる (高血圧に対抗するため動脈壁が肥厚)  

 

Step3 脂質が沈着・内腔が狭くなる   (コレステロール・中性脂肪など脂質が沈着・内腔の狭小化)

 

Step4 合併症の発現 (脳血管障害・心臓疾患・慢性腎臓病・動脈疾患・眼底出血など)

高血圧の合併症

高血圧による動脈硬化によって種々の合併症が引き起こされます

<代表的な高血圧合併症>

脳 卒 中 (Appoplexy)   脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など

高血圧によって最もリスクが高くなるのが、脳卒中です。収縮期血圧(最高血圧)が10mmHg上昇すると、脳卒中のリスクが男性で約20%、女性で約15%高くなります。
脳卒中は命が助かっても、運動障害や言語障害が残りやすく、長期のリハビリが必要となることも少なくありません。

心 臓 疾 患 (Cardiac Disease) 心筋梗塞・狭心症・心肥大・心不全など

高血圧は、心疾患のリスクも高めます。特に、男性の場合は影響が大きく、収縮期血圧が10mmHg高くなると、心筋梗塞や狭心症の危険度が約15%も増加します。

慢 性 腎 臓 病 (Chronic Kidney Disease)  腎不全・腎硬化など

血圧が高いと腎臓にも大きな負担がかかり、血液中のナトリウムなどの排泄がうまくいかず、さらに血圧が上昇する悪循環を起こしやすくなります。慢性腎臓病を起こすと、脳卒中や心筋梗塞による死亡率も高くなることがわかっています。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

その他の合併症

 

大動脈瘤 (特に解離性大動脈瘤は重篤です)

 

眼底出血 (失明の可能性もあります)

 

末梢循環不全 (閉塞性動脈硬化症など)

高血圧の治療 生活編

高血圧と診断された場合すぐに降圧剤を服用せず、まず生活習慣の改善から始めてみましょう。その方法は以下の3つがあります。

 

生活療法 ・ 運動療法 ・ 食事療法 ・ 薬物療法

 

これらをバランスよく組み合わせ、まずは降圧にチャレンジしてみましょう

 

|生 活 療 法 〜 生活上の注意点

 

ストレスをさけよう 〜 血圧上昇のサインを見逃すな

日々感じている色々なタイプのストレス。このストレスが血圧を上昇させています。仕事等避けられないストレスとは上手に付き合い、予想されるストレスは極力軽減する方向にもって行きましょう。

 

院長の独り言 後頭部から後頚部に痛み・重み・張りを感じたら高血圧のサインかも知れません。その時には収縮期血圧170mmHgを超えている可能性があります!


睡眠はしっかりと

自分にとって最適な睡眠時間が確保できないと、気づかないうちに疲労やストレスがたまり、血圧が上昇することも。できるだけ睡眠時間を確保する努力をしましょう。

入浴のポイント

入浴は、血管を広げ血行をよくするため、血圧を下げる効果があります。また、疲労回復やストレス解消にも効果的。
ただし、いくつか気をつけたいポイントがあります。

 

1.ぬるめ(40℃くらい)のお湯にする
2.長湯はしない
3.寒い季節は脱衣所や浴室を暖める

禁 煙

喫煙は、高血圧、脂質異常症、糖尿病とともに心臓病の4大危険因子のひとつ。血管を傷つけて動脈硬化を促進させ、血管を収縮させるので、血圧の高い人がたばこを吸うと、心筋梗塞や脳梗塞を起こす確率が高くなります。

 

 

院長の独り言 タバコは <百害あって一利なし> ぜひ禁煙に励んでくださいね


 

運 動 療 法  〜 有酸素運動をしましょう

運動療法は、全身を動かして大量の酸素を取り込む有酸素運動を無理なく続けることが効果的とされています。

 

<例>  ウォーキング (早 足 の 散 歩)

毎日、もしくは1日おきに1時間、あるいは週5から6日30分間行えば効果が期待できます。ただし、体調がすぐれなかったり、運動中に症状が出たら中止しましょう。

 

有酸素運動 : ウォーキング ・ サイクリング ・ スイミング ・ 水中ウォーキング
         ジョギング ・ エアロビクス ・ なわとび 等

 

無酸素運動 : ダッシュ ・ 筋力トレーニング 等

 

 

院長の独り言  つまり瞬発的なエクセサイズよりのんびりした持続的なエクセサイズという
         ことですね!


 

注 意 : 心肥大や腎機能低下などの臓器障害がある人の場合は、運動療法はすすめられま
        せん。必ず医師と相談してから行うようにして下さい。

 

 

食 事 療 法  〜 塩分控えめ ・ 脂質は少なめ ・ バランスの取れた食事

 

非薬物療法の中でも、食事療法が最も大切といえるでしょう。運動療法とあわせてきちんと行えば、軽症の人なら降圧薬がまったく必要なくなることもあります。

 

|食塩の制限

 

食塩 (NaCl) をとりすぎると血圧は上昇します。日本人の食塩摂取量は、欧米に比べ摂取量が多く <1日6g以上> であると解っています
日本高血圧学会が推奨する <1日6g未満> に抑えるよう心がけましょう。
塩分をひかえて味気なく思うときは、香辛料や薬味を使うなど、ひと工夫してみてください。インスタントラーメンや干もの、さつまあげ、ちくわといった加工食品にも塩分が多く含まれているので、気をつけましょう。

 

減塩のポイント

料理にかけるしょうゆやソースは少なく(味付けされている料理にはかけない)

うどん、そば、ラーメンなどのつゆは飲まない

みそ汁は具だくさんにして、汁は残す

寿司、サンドイッチ、炊き込みご飯など、味の付いた主食はできるだけ食べない<

味のしみた煮物は1日1 - 2品に

レトルト食品、インスタント食品などの加工食品はなるべく避ける

できあいのお惣菜を使いすぎない

だしやスープの素をさけ、なるべく自家製で

外食は1日1回まで

塩味が足りないときは、香辛料、薬味をかけて味をしめる

 

|食事内容

 

高血圧をやわらげたり、合併症を予防するために、食事内容にも注意しましょう。下記の栄養分をバランスよく摂取しましょう。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

た ん ぱ く 質 (Protein)

魚や大豆などを中心に十分にとりましょう
注)腎不全などの病気がない場合に限る

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

カ リ ウ ム ( K )

新鮮な野菜や果物からとりましょう。肉類にも多く含まれていますが、コレステロールやカロリーも多いので注意が必要です

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

カ ル シ ウ ム (Ca)

小魚や乳製品からとりましょう

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

マ グ ネ シ ウム (Mg)

ごま、ピーナッツ、大豆、海草(海藻)などからとりましょう。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

脂 質 (Lipid)

動物性脂肪のとりすぎは、高コレステロール血症、動脈硬化を促進させます。LDL(悪玉)コレステロールや、飽和脂肪酸を多く含む食品を避け、不飽和脂肪酸を多く含む食品をとりましょう。
まぐろ、さんま、いわしなどの青魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)や、DHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が多く含まれます。

 

不飽和脂肪酸の多い食品  

まぐろ・さば・いわし・さんま・しゃけ・オリーブ油・コーン油・なたね油・ゴマ油 など

飽和脂肪酸の多い食品

豚肉・牛肉の脂肪部分・チーズ・生クリーム など

コレステロールの多い食品

バター・卵黄・レバー・うなぎ・いか・うに・魚卵(すじこ・たらこ等)・貝類・牛乳・マヨネーズ等

 

|適性体重 (Body Weight Control)

 

現在の身長・体重から理想的なバランスの算出方法を提示致します

 

ウエスト 男性  85 cm    女性 90 cm

   

 

BMI (Body Mass Index) = 体重(Kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

 

BMI 30以上  病的な肥満   治療が必要です
  25-30   肥満傾向  生活習慣の改善・ダイエット・エクセサイズを心がけましょう
  18.5-25  正常範囲  理想的な状態です。現状維持に努めましょう
  18.5未満  やせ傾向

 

(例) 身長が173cm ・ 体重が80kgのAさんの場合     

 

BMI = 80÷1.73÷1.73 =  26.73 肥満傾向  (標準値 22)

 

BMIが25を超えると、いろいろな疾患を合併しやすくなります。 BMIをいつも“25未満”にキープすることを心掛けましょう!

 

BMIの計算結果はいかがでしたか?あなたが20歳の頃の体重を覚えていますか? ちょっとあの頃の体重で計算してみませんか?格好良かった頃のBMIをめざしてみましょう 。

 

標準体重 = 22 × 身長(m) × 身長(m)

 

(例) 身長が173cm ・ 体重が80kgのAさんの場合Aさんの場合  

 

標準体重 = 22×1.73×1.73 = 65.8  

 

Aさんは80kgなので、標準体重より14.2kg太っていることになります      
80−65.8=14.2kg

 

毎日、体重計にのることをおすすめします。 できれば朝晩1回ずつ。 しっかり自分でチェックして、適正体重を維持してください。

高血圧の治療 ・ 降圧剤

|高血圧の病態
 
色々な原因により高血圧の状態となりますが、その病態は大まかに3つに分類されます。

 

1.血管が硬い(動脈硬化) 血管壁が硬化し血管の柔軟性が失われ拡張しずらい

 

2.脈が早い(頻脈) 心拍数が上昇し血管内を通過する血液量は増加し血圧は上昇

 

3.水分が多い(血液内水分量増加)血液内の水分量の増加により血管内の圧力は増加

 

|降圧剤の種類

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

血管拡張剤 (カルシウム拮抗薬)

 

血管壁内にある平滑筋が収縮する際にカルシウム(Ca)が必要となります。このカルシウムが平滑筋に作用するのをブロックすることにより、血管を拡張させます。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

血圧に作用する物質を抑える薬 (アンジオテンシンII 受容体拮抗剤
(Angiotensin II Receptor Blocker (ARB))

 

血圧を上昇させる働きをもつ物質(アンジオテンシンII)の作用を抑えて、血圧を下げます。

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

自律神経に作用する薬 (α遮断薬 ・ β遮断薬)

 

α遮断薬  
血管を収縮して血圧を上昇させる交感神経の働きを抑えて、全身の血圧を下げる薬です

 

β遮断薬  
心臓に作用して、心拍数を下げ、心臓の負担を軽減することにより全身の血圧を下げる働きがあります

 

3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック利尿剤 (Diuretics)

 

体の外へナトリウム(Na)と水分を出しやすくして、体の中の水分量(体液)を減らして血圧を下げる薬です。

 

一種類の薬剤では降圧できない難治性の高血圧には、2種・3種の薬剤を併用して治療します。
また一つの薬剤に2つ以上の薬剤の効果が含まれている 合剤 もかなり普及してきております

 

1. カルシウム拮抗薬 + ARB    レザルタス
2. ARB + 利尿剤
3. α遮断薬 + β遮断薬      アーチスト

 

(まとめ) 高血圧の病態との組み合わせ

 

1.血管が硬い(動脈硬化) 血管壁が硬化し血管の柔軟性が失われ拡張しずい   ⇒ カルシウム拮抗薬 ・ α遮断薬

 

2.脈が早い(頻脈) 心拍数が上昇し血管内を通過する血液量は増加し血圧は上昇 ⇒ β遮断薬

 

3.水分が多い(血液内水分量増加)血液内の水分量の増加により血管内の圧力は増加 ⇒ 利尿剤

田島クリニック

〒231-0023 横浜市中区山下町118-1 エトワール山下1F
TEL 045(264)8332
www.tajimaclinic.yokohama


1F Etoile Yamashita, 118-1 Yamashita -Cho, Naka-ku, Yokohama, 231-0023

English Available ! !

関連ページ

高血圧
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
脂質異常症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
糖尿病
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
高尿酸血症・痛風
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
肝機能障害
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
腎機能障害
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
不整脈
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
逆流性食道炎
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
胃炎とヘリコバクターピロリ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
機能性ディスペプシア
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
がん・悪性腫瘍
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
気管支喘息
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
アレルギー
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
花粉症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
甲状腺疾患・ホルモンの病気
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
貧血
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児感染症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児呼吸器疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児消化器疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児皮膚疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児整形外科
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
アトピー性皮膚炎
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
じんま疹
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
痒疹
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
足白癬(水虫)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
爪白癬
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
尋常性疣贅(いぼ)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
うおのめ(鶏眼)・たこ(胼胝)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
骨粗しょう症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
変形性頚椎症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
変形性腰椎症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
変形性膝関節症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
変形性股関節症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
関節リウマチ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
肩関節周囲炎(五十肩)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
頭痛
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
不眠症・睡眠障害
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
うつ病・不安神経症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
手足のしびれ・つり
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
予防接種・ワクチン
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
検査結果の読み方
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
脂質代謝異常症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
糖尿病
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
高尿酸血症・痛風
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
肝機能障害
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
腎機能障害
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
不整脈
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
逆流性食道炎
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
胃炎とヘリコバクターピロリ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
機能性ディスペプシア
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
がん・悪性腫瘍
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
肺がん
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
胃がん
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
大腸がん
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
乳がん
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
前立腺がん
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
気管支喘息
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
アレルギー
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
花粉症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
甲状腺疾患・ホルモンの病気
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
貧血
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児感染症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
突発性発疹
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
麻疹(はしか)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
風疹(ふうしん)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
水痘(みずぼうそう)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
溶連菌感染症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
ヘルパンギーナ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
手足口病
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
伝染性単核球症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
伝染性紅斑
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
RSウイルス感染症
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
インフルエンザ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児呼吸器疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児消化器疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児皮膚疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
みずいぼ
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
小児整形外科疾患
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
アトピー性皮膚炎
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
じんま疹 Uriticaria
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
痒疹
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
足白癬(水虫)
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
爪白癬
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック
尋常性疣贅
3度のアメリカ留学・多くの海外経験を持つ院長が横浜で暮らす患者様に贈る総合診療クリニック

診療時間


HOME クリニックについて 診療科と診療時間 院内設備 健康診断・人間ドック 自費診療のご案内